Mobile Navi
ホーム
事務所概要
取扱業務
ご相談案内
税務コラム
お問い合わせ
税務コラム
お問い合わせ・ご相談
税務コラム
ホーム
home
事務所概要
office profile
取扱業務
our works
ご相談案内
information
税務コラム
tax column
お問い合わせ
contact
税務コラム一覧
1
2
3
4
5
...
37
Next »
2021/03/05
税理士のつぶやき
税務行政職員の使命感と職業倫理 その2
New!
以前にも、別のテーマの税務コラムで述べましたが、筆者が税務代理人として、その法人税額等及び消費税額等の更正事案に関わることとなったのは、平成28年10月25日に、納税(義務)者の取引金融機関の支店長から...
2021/02/25
税理士のつぶやき
税務行政職員の使命感と職業倫理 その1
New!
今回からは、筆者が近時の一連の不服申立の手続の中で感じた、国税職員の(誤った)使命感と職業倫理について、私見を述べてみたいと思います。日本国憲法30条「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を...
2021/02/03
税理士のつぶやき
節分雑感
今回は、今までの難しい内容の話題から離れ、時事ネタとして筆者が現在取り組んでいる仕事の話題も、若干交えながら述べてみたいと思います。今年は節分が2月2日だそうで、何でも2日になるのは124年ぶりだそうで...
2021/01/28
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「審判所の役割と機能について」編…その13)
前回のコラムで、国税不服審判所長に宛てた申立てが、本部に届くことなく、その支部であるS審判所限りで検討され、当該支部審判所の首席国税審判官からの回答が届いたことを述べましたが、多分、それは本部の所長...
2021/01/27
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「審判所の役割と機能について」編…その12)
すなわち、「これまでに納税者たる請求人は、『審査請求書』、『反論書』、累度にわたる『原処分庁の請求人に対する意見書に対する請求人の意見』、『証拠説明書』及び二度にわたる『争点の確認表(以下、「確認...
2021/01/19
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「審判所の役割と機能について」編…その11)
第2回目のS審判所からの確認表においても、概ね第1回目の確認表を踏襲するものであり、審判所による概略表記は、明らかに原処分庁等の虚偽主張を裏打ち、補強するかのような表現によるものであったことから、前...
2021/01/14
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「審判所の役割と機能について」編…その10)
先ず、当コラムの前回までの表記で、確認表とすべきところを確認書としてしまい、表記を誤っていましたこと、心よりお詫びし、訂正させて頂きたいと思います、誠に申し訳ありませんでした。さて、前回の⑷争点4の...
2021/01/09
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「審判所の役割と機能について」編…その9)
次にS審判所が確認表「争点に対する当事者双方の主張」の請求人欄に記載している主張の概略についての文言の追加・訂正に関して述べてみたいと思います。請求人は、争っている原処分及び当該原処分に先立って行わ...
2021/01/05
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「審判所の役割と機能について」編…その8)
新年あけましておめでとうございます。旧年中は拙稿のご愛読を賜り、誠にありがとうございました。新型コロナの感染者数がなかなか収束に向かう兆しを見せない中ではありますが、本年も引き続きどうぞよろしくお...
2020/12/29
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「審判所の役割と機能について」編…その7)
前回までに述べているような経過を辿り、審判所からは令和2年6月15日付で、その時点の「争点の確認表」が請求人(代理人)に送付されてきました。しかしながら、当該確認表には、本件審査請求事件において最も...
1
2
3
4
5
...
37
Next »