Mobile Navi
ホーム
事務所概要
取扱業務
ご相談案内
税務コラム
お問い合わせ
税務コラム
お問い合わせ・ご相談
税務コラム
ホーム
home
事務所概要
office profile
取扱業務
our works
ご相談案内
information
税務コラム
tax column
お問い合わせ
contact
税務コラム一覧
« Prev
1
2
3
4
5
...
37
Next »
2020/12/25
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「審判所の役割と機能について」編…その6)
これについて、平成27年9月17日の税務調査においてC氏が、(前回調査時の同税務署の対応及び回答を)確認して欲しい旨を申し出たところ、S税務署の調査担当者O氏は「前回の記録は見当たらない」と回答しています...
2020/12/18
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「審判所の役割と機能について」編…その5)
原処分庁は、当初、本件更正処分等には実質所得者課税の原則が適用されると主張していましたが、請求人が、本件更正処分等において当該原則の適用は要件を欠くとして反論するや、原処分庁は答弁書において、「法...
2020/12/15
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「審判所の役割と機能について」編…その4)
つまり、国税通則法74条の11第2項の更正決定等をすべきと認めた場合の納税義務者への説明義務に関し、当日面談した当事者である所轄税務署(原処分庁)であるS税務署の統括官T氏及びN税務署の統括官N氏を審判所...
2020/12/10
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「審判所の役割と機能について」編…その3)
前回、原処分庁が、再調査の請求人からの再調査の請求を受け、更正処分の理由附記が不備であることを理由に原処分を一旦取り消した上で、再更正処分を行ったことにつき、「禁じ手」と表現しましたが、それには以...
2020/12/05
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「審判所の役割と機能について」編…その2)
代理人が、納税義務者からの委任を請け、本件事件の妥当な処理を図るべく課税当局と接触したのは、S国税局調査査察部査察第三部門の主査ST氏(NS氏同席)が最初でした。しかし、同氏の説明に、前回も述べたように...
2020/12/01
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「審判所の役割と機能について」編…その1)
前回までは、審査請求における原処分庁を含む課税当局(以下、「原処分庁等」といいます。)と請求人との間の主張及び意見、それらに対する当事者間それぞれの反論等に関して述べてきました。それらの対立する意...
2020/11/24
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「意見書」編…その8)
その2としては、下記の原処分庁を含む課税当局による違法収集証拠の問題があります。⑴国税局職員らは、反面調査対象者のAS氏に、当時の税務調査対象者のA氏に係る虚偽事実を伝え、当局に有利な証言及び申述(証...
2020/11/20
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「意見書」編…その7)
前回までに触れてきた8点が原処分庁の意見書に対する請求人の意見として、これまでに述べてきたものです。原処分庁の主張(意見)は、その答弁書、請求人の意見に対する反論書、そして意見書等を通して、若干の...
2020/11/15
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「意見書」編…その6)
前回のコラムでは、更正処分に係る理由附記の不備に関する裁判例等について触れましたが、それら裁判例は、単なる訓示規定に止まるものではなく、更正の理由附記の不備があればそれだけで更正処分は取消されるべ...
2020/11/06
税理士のつぶやき
租税不服申立について(審査請求「意見書」編…その5)
前回のコラムで「本件利益調整」について触れていますが、当該「本件利益調整額」とされているものについて、C氏(専務)、I税理士の申述を引用したとしながら、以下のような考え方で「本件利益調整額」を認定し...
« Prev
1
2
3
4
5
...
37
Next »