Mobile Navi
ホーム
事務所概要
取扱業務
ご相談案内
税務コラム
お問い合わせ
税務コラム
お問い合わせ・ご相談
税務コラム
ホーム
home
事務所概要
office profile
取扱業務
our works
ご相談案内
information
税務コラム
tax column
お問い合わせ
contact
税務コラム一覧
« Prev
1
2
3
4
5
6
...
46
Next »
2023/01/04
税理士のつぶやき
いわゆる“理由なし通知処分”に係る裁決の批判的検証 (その3)
一般に、任意の税務調査は税務署が担当し、調査対象の規模が大きく、また強制調査(査察調査)を伴うものであれば国税局が行うものとされています。国税局の強制調査により、逋脱(脱税)の事実があると認定され...
2022/12/21
税理士のつぶやき
いわゆる“理由なし通知処分”に係る裁決の批判的検証 (その2)
(前回の続き)この度のいわゆる理由なし通知処分(以下、「本件通知処分」という。)に係る審査請求の直接の審理対象ではありませんが、ここで、本件通知処分に先立つ法人税法等、消費税法等違反事件(以下、「...
2022/12/15
税理士のつぶやき
いわゆる“理由なし通知処分”に係る裁決の批判的検証 (その1)
その裁決書の写しは、主文を「審査請求をいずれも棄却する」とし、令和4年11月26日土曜日の午後に審査請求人(代理人)宛に送達されました。これまでの税務コラムで述べてきた先行裁決に続いて、今回の裁決も、...
2022/11/30
税理士のつぶやき
更正をすべきと認められない旨の通知処分に対する審査請求について その17
前回述べたように、事実を誤認しており、違法と思われる裁決書が令和4年11月26日午後に札幌国税不服審判所から届きましたので、現在のテーマでの掲載予定日を前倒しして掲載したいと思います。 質問事項⑧は...
2022/11/26
税理士のつぶやき
更正をすべきと認められない旨の通知処分に対する審査請求について その16
続いて、請求人から原処分庁担当者らへの質問事項⑦は、原処分庁が更正処分の対象とした平成27年3月期における「給与手当の過大計上額」についてです。本事案については、既に札幌国税局査察第3部門総括主査YM氏...
2022/11/14
税理士のつぶやき
更正をすべきと認められない旨の通知処分に対する審査請求について その15
(前回の続き)請求人からの前回の質問事項に対しても原処分庁(担当者ら)は、その回答として、「請求人の上記質問は、令和元年10月7日付各処分及び令和3年3月10日付裁決に係るものであり、本審査請求におけ...
2022/11/01
税理士のつぶやき
更正をすべきと認められない旨の通知処分に対する審査請求について その14
続く請求人から原処分庁担当者らへの質問事項の⑤は、原処分庁が当初更正処分において偽計を用いて恣意的な売上計上漏れを認定(主張)している、将にその文脈上にある原処分及び令和4年2月25日処分に関してのも...
2022/10/12
税理士のつぶやき
更正をすべきと認められない旨の通知処分に対する審査請求について その13
前回に続いて、請求人から原処分庁担当者への質問事項の④は、本税務コラムその10でも触れた、原処分庁が国税の徴収権の消滅時効の観点から、徴収権の消滅時効に関する規定を根拠に国税の法定申告期限から5年を経...
2022/10/04
税理士のつぶやき
更正をすべきと認められない旨の通知処分に対する審査請求について その12
前回までに述べた請求人から原処分庁及びその担当者への陳述概要及び質問事項に対し原処分庁は、大要、以下の回答をしました。それらの回答のいずれも、当該口頭意見陳述の当初に請求人が予見したとおりであり、...
2022/09/20
税理士のつぶやき
更正をすべきと認められない旨の通知処分に対する審査請求について その11
前回に続いて、口頭意見陳述の場に出席している原処分庁の担当者に対する質問事項ですが、以下については、担当者レベルでは適切な回答をすることが困難であると考え、事実を争うものでなければ、必ずしも見解、...
« Prev
1
2
3
4
5
6
...
46
Next »